北国の冬を基準にした住宅は南国にもメリットたくさん!

北国の冬を温かく過ごせる住宅は、南国の暑さを防ぐ効果もあります

なぜなら「高断熱・高気密」の住宅は、冷暖房効率を良くするからです


例えば北海道の住宅は「厚い外壁」や「二重窓」がスタンダード

農家の「室」なども、外気を遮断する暮しの知恵です

古民家の「囲炉裏」などは、木造家屋を湿気から守ります


日本の在来工法、北国の住まい、農家の知恵、そして現代の洋風生活

良いところだけ取り入れたら、グッと暮しが快適になるはずです


北国の冬を温かくする木造住宅

木造住宅

木造住宅は、石や鉄筋などより、ずっと温かく過ごせます

なぜなら「木」は、温度を伝えにくい素材だからです


例えば、2月のロンドンで泊った石造りのホテルが、非常に寒かったことが印象的でした


ただし北国の木造住宅で温かく過ごすには、気密性が非常に大切です

アメリカで住んだ築80年のログハウスが非常に寒かったのは、隙間だらけだったから

丸太の間を埋めるコンクリートが劣化していたことが原因でした


【木造住宅の欠点】

在来工法の大工さんが書かれた本に、木造住宅のメリット、デメリットが書かれていました


まず日本の木造住居は、高温多湿という気候を前提としています

なぜなら木造住宅の欠点は、湿気に弱いという点だからです

湿気で腐食した木材にシロアリが発生すると、ボロボロになってしまいます


そのため日本の木造家屋は高床式で、通気性を確保する必要があります


燃えやすい木材は、火災に弱いという欠点もあります

とはいえ厚みがあり、燃えにくい木を使った場合、芯までは燃えないといいます

木造の古い神社仏閣が戦時中や火災に耐えられたのも、太く燃えにくい木材を使っているためです


しっかり乾かした太い広葉樹の薪は、じっくり燃えて炭になります


【北国の木造家屋】

北国の木造家屋には、特別な設計と建材が必要です

特に壁、屋根、窓、床下、といった部分には断熱材が欠かせません


雪国なら、積雪が屋根に積もらないよう、急こう配の設計がされることもあります

重たい雪にも耐えられるよう、屋根や壁が丈夫であることも大事です

さらには、家の周囲に積雪を溜めておくためのスペースも必要になります


倒産してしまいましたが、北海道の「木の城たいせつ」は画期的な住宅を作っていました

急こう配の屋根を、逆にV字型にすることで、雪を溶かして排水するという設計です


雪の重みで家が傷むだけでなく、雪下ろし作業中に怪我をすることもあります

下ろした雪は春まで放置されるため、通路などがふさがれます

そういった問題を解決できるのが、V字型の屋根です


古民家にも北国の冬を温かくする工夫があります

それが「室」や「囲炉裏」です


北国の冬を温かくする室や納戸

日本の古民家

家の周囲に作られた「室」は、納戸のようなスペースです

北風が当たる家の北側に室を設け、野菜などの保存に使います

この室や納戸には、居室に冷気が入るのを防ぐ効果もあります

物を持たない暮らしが主流になった今では、こういうスペースは無駄です

とはいえ、もし広い古民家を改装して住むなら、サンルームにしても良いかもしれません


北国の冬だけじゃない囲炉裏の良さ

囲炉裏

囲炉裏は冬の暖房や調理だけではなく、木造家屋の乾燥、虫除け効果もある設備です

湿気がこもらないため、木材が腐食することがなく、シロアリ被害も防げます

煙が上がることで、天井裏などに潜む虫やネズミなども寄せ付けません

とはいえ煙突がないため、屋根裏から煙を出せるような家の構造であることが前提です

囲炉裏は直火のため暖かく、床下に灰を溜めるため床暖房のような効果もあります

灰の上で燃やすと、すぐに燃え尽きないため、細い枝なども薪として使えます


驚いたのは、囲炉裏部屋では夏も火を絶やさないということです

炭火を燃やしておくと、室内に対流が起こり、風を通して涼しくなるそうです

室内の窓を開け放しておけば、熱した空気は上昇し、冷たい空気が下の方に溜まります

囲炉裏のデメリットは、灰とススで室内が汚れること

真っ白な壁を保つことは難しいですし、ガラスなどの拭き掃除も欠かせません

掃除は運動と考えていますし、虫除け効果があるというのは魅力的

そのため囲炉裏のある生活に憧れます

家の中でも靴を履いた生活をしたいとも思っています


土足なら、囲炉裏の灰が床に飛んでも気になりません

靴を履いていれば足も冷たくありません

ホテルライク 靴を履いたままの 快適な住まい

靴を履いたまま暮らす3つのメリット~清潔・安全・快適

土埃より、皮脂汚れのほうが不潔、と書いていたのは長沢節さん。2017年に閉設した、セツ・モードセミナーという美術学校を創設した方です。それを読んで私は、事務所としても使える物件を借りて、靴のまま生活していました。

おしゃれなホテルライク、というだけではないメリットがあります