【鍋の焦げ落とし】フライパン、ホーロー鍋、土鍋のコゲ

鍋の焦げ落としは「時間をかける」のが基本

最も楽で、傷やヒビ割れを防ぐことができるからです


例えば、ステンレスは傷に強いですが、光沢は失われてしまいます

土鍋が熱いうちに水を入れるとヒビが入り、割れてしまうこともあります

そしてホーロー鍋のコーティングは、剥がれたら修復が不可能です


傷が付いた鍋は熱が均一に伝わらなくなり、さらに焦げ付きやすくなります


鍋の焦げ落としの基本

焦げ付いた鍋

どんな素材の鍋でも、焦げ落としの基本は、まず「お湯に浸ける」ことです

焦げ付いた鍋やフライパンに「40℃以上のお湯」を溜めて焦げを柔らかく緩めます

外側の焦げは、大きなボウルなどにお湯を入れて鍋を浸けておきます

これを火にかけると、さらに落ちやすくなります

鍋やフライパンの焦げ付きは、食品の水分が失われて炭化した状態です

そのため水分を補って「熱が加わる前の状態」に戻し、焦げを柔らかくします

いきなり強くこすると傷がつきます

そのため素材を傷つけない「木製のへら」などで、少しずつ焦げを取るのがコツです

落ちにくい場合には、火にかけながら木べらでこすると取れてきます



鍋の焦げ落とし素材別の注意点

重曹と酢

鍋を浸けるお湯に「重曹」や「酢」を加えると焦げが落ちやすくなります

ただし素材によって加えるものが異なります

  • ホウロウとステンレスの鍋には「重曹」
  • アルミ鍋には「酢」

鍋の素材によっても扱い方が異なるので注意が必要です

【土鍋の焦げ落とし】

土鍋が熱いうちは決して水に入れないことが肝心

陶器は急激な温度変化に弱く、割れることがあるからです

焦げ付いた場合には水ではなく必ず「お湯」を入れて焦げを柔らかくします


【ホーロー鍋の焦げ落とし】

ホーロー鍋

ホーロー鍋に金属タワシや硬いヘラは厳禁です

なぜなら表面のコーティングが傷ついてしまうからです

そのため焦げ付いた時でも必ず「柔らかなスポンジ」で洗います

急激な温度変化にも弱いので、熱が冷めてから「ぬるま湯」に浸けます

ぬるま湯に「重曹」を入れると焦げが柔らかくなります

それから火にかけると、より効果的です


焦げを柔らかくして、傷がつかないよう洗うのがポイント

付いてしまった傷は修復できません

【ステンレス鍋の焦げ落とし】

ステンレス鍋

ステンレスはサビにくく、温度変化に強く、傷がつきにくい素材

焦げ付いた場合には金タワシなどでこすっても大丈夫です

ただし光沢は失われます

ピカピカの状態を保つなら「お湯」に浸けて焦げを柔らかくしてから

柔らかいスポンジで洗えば光沢を保てます

【鉄鍋の焦げ落とし】

鉄鍋

鉄はサビやすい素材なので、洗剤を使わず「お湯」で洗います

焦げ付いた場合には「金タワシ」などで強くこすっても大丈夫です

洗った後に火にかけて水分を完全に飛ばし、熱いうちに油を薄く塗っておきます

もしサビがついてしまっても、スチールタワシでこすれば落ちます

お湯で洗ってから火にかけて水気を飛ばし、油を塗っておけば復活します

炒め物のような強火での調理に使うフライパン

テフロン加工の危険性が指摘されています

安全なのは「鉄製」「ステンレス製」と言われます

安全な鉄フライパン~錆びない焦げない使い方

ステンレス製は高価ですが、錆びないことがメリットです。けれど安価な鉄製でも使い方に気を付ければ、錆びず、焦げず、長持ちします。炒め物、煮物、揚げ物、何でも使えるのが、中華料理に使われる鉄フライパン。素人が使う場合には「軽い」ことがポイントです。

コゲが落ちたら通常通りに洗います

鍋を洗う時 注意が必要な素材

【鍋の洗い方】土鍋・鉄鍋・アルミ鍋・ホーロー鍋を洗う

鍋の洗い方で注意することは、決して傷を付けないことです。コーティングが剥がれたまま使い続けると、有害物質が食品に混入してしまいます。例えばフッ素樹脂加工された鍋やフライパンは、特に傷が付きやすい素材です。基本的な鍋の洗い方は、どんな素材でも共通しています。

<p>You cannot copy content of this page</p>