銀製品の黒ずみを除去するのに、最も簡単なのが「煙草の灰」で磨くこと
粒子が細かい煙草の灰は、銀製品を傷つけずに磨けるからです
軽い黒ずみなら、ジュエリークロスで拭き取るだけでとれることがあります
あるいはアルミハク+塩や重曹+熱湯で、化学反応を起こす方法も有効です
それでも取れない場合は、煙草の灰で磨くとピカピカになります
銀製品をジュエリークロスで磨く
シルバーのアクセサリーなら、ジュエリー磨き用のクロスが手軽
頻繁に使うものなら、その都度クロスで拭いておくと黒ずみません
黒ずんできた時に、軽いうちなら拭き取ることができます
銀食器やシルバーのアクセサリーを買った時につけてくれることもあります
銀製品の黒ずみを「塩」で落とす
すっかり黒ずんでしまったシルバーのペンダントトップ
まずは塩で除去してみました
アルミ箔を敷いたボウルに入れてから、塩をふりかけます
次に熱湯を注ぎます
すると汚れが染み出てきました
でもスッキリ落ちたわけではありません
銀製品の黒ずみを「重曹」で落とす
塩と同様に、アルミ箔を敷いたボウルに入れて重曹を振りかけます
そして熱湯を注ぐと、シュワシュワ泡が出てきます
でも黒ずみは残っていました
銀製品の黒ずみを「煙草の灰」で磨く
取れなかった黒ずみは、歯ブラシに煙草の灰を付けて磨きます
すると簡単に綺麗になりました
そして水洗いして拭き取ると、白くピカピカに
これは小説に書いてあった方法ですが、どの小説だったかは忘れてしまいました
お金持ちの家で働く子が、一番いやな仕事として描かれているシーンです
パーティの前には、必ず全ての銀食器を煙草の灰で磨かされます
煙草の灰は粒子が細かいため、銀製品を傷つけることなく、最も綺麗になるそうです
試してみたら本当に早くピカピカになるので、以来ずっと銀製品は煙草の灰で磨いています
強いアルカリ性の木灰は、石鹸作りにも使われたものです
囲炉裏の灰が飛んだ床は、水拭きするだけで艶が出るといいます
灰を水に溶かしただけでも住居洗剤として使えます
洗剤は、汚れの種類に応じて使い分けると、効果的に汚れを落とせます
汚れの種類に応じた洗剤を選ぶと、掃除や洗濯がシンプルになります。なぜなら、色々な洗剤を用意して、使い分ける必要がなくなるからです。例えば食器洗剤は、掃除にも洗濯にも使えます。漂白剤も、掃除用と洗濯用の両方を用意する必要はありません。