汚れの種類と洗剤の関係が分かると、効果的に汚れを落とし、無駄な洗剤を減らせます
例えば食器洗剤は、掃除にも洗濯にも使えます
漂白剤も、掃除用と洗濯用の両方を用意する必要はありません
汚れの種類:酸性汚れとアルカリ性汚れ

まずは汚れの種類を知ることで、使う洗剤を判断します
なぜなら、汚れは「酸性」「中性」「アルカリ性」の3種類に分類できるからです
例えば「油汚れ」「湿気による汚れ」「ミネラル分による汚れ」に分けられます
【酸性汚れ】
油による汚れが、酸性汚れです
例えば手で触れる場所や、はだしで歩く室内なども皮脂汚れがつきます
肌着や靴下などの汚れも、皮脂による油汚れです
【アルカリ汚れ】
水などに含まれるミネラル分が、アルカリ汚れの原因となります
分かりやすいのが、白く塊りになった鏡のうろこです
あるいは尿に含まれるミネラル分が固まったものが、便器の黄ばみとなります
【中性汚れ】
中性の汚れとは、主に湿気によるカビです
油分やミネラル分は含まれていませんが、黒ずんだり、ぬるぬるしたりします
汚れの種類 | 洗剤の種類 |
酸性汚れ:油 ・皮脂 ・キッチンコンロ、換気扇 ・ドアノブ、手すり、リモコン | アルカリ洗剤で中和させる ・キッチンマジックリン、住居用洗剤 ・重曹、アンモニア、ベンジン ・クレンジングオイル |
中性汚れ:湿気 ・カビ ・ぬめり ・黒ずみ ・ピンクの水垢 | 塩素系洗剤で除菌漂白する ・キッチンハイター、キッチンブリーチ ・カビキラー、カビハイター ・ドメスト ※ 中性洗剤、アルカリ洗剤と併用できる |
アルカリ汚れ:ミネラル ・白いかたまり、鏡のウロコ ・水垢 ・便器の黄ばみ | 酸性洗剤(塩酸系、酸素系)で中和させる ・サンポール、ワイドハイター、ブライト ・クエン酸、オキシドール ※ 中性洗剤と併用できる ※ 塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する |
混合汚れ | 中性洗剤 ・食器洗剤、ウールおしゃれ着用の洗濯洗剤 |
汚れの種類と洗剤の使い分け方

汚れの性質に応じて、酸性、中性、アルカリ性の洗剤を使い分けるのがポイントです
まず「酸性汚れ」はアルカリ洗剤で、「アルカリ汚れ」は酸性洗剤で中和するのが基本です
そして「中性の汚れ」は、塩素系の洗剤で除菌漂白します
アルカリ洗剤、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、それぞれ1種類ずつあればOK
特に漂白剤は、衣類、キッチン、浴室、トイレ、と分けなくても1本で兼用できます
中性洗剤は「食器用」と「衣類用」の1本ずつ必要です
食器洗剤は、衣類の手洗いやシミ抜きには使えますが、洗濯機では泡立ちすぎてしまいます
多くの汚れは、油分や水分が混じりあったものです
中性洗剤は、そんな混合汚れを落とすのに適しています
とはいえ中性洗剤の洗浄力は弱いので、頑固な汚れにはアルカリ洗剤や酸性洗剤が必要です
「中性洗剤」に「アルカリ洗剤」や「酸性洗剤」を混ぜて使うと、効果的に汚れを落とすことができます
ただし塩素系洗剤と酸性洗剤が混ざると、有毒ガスが発生して危険です
そのため塩素系洗剤と混ぜて使えるのは「中性洗剤」と「アルカリ洗剤」のみ
液性はアルカリ性ですが、成分に酸化剤の「次亜塩素酸塩」が含まれているものが塩素系になります
【汚れ落としの順番】
汚れ落としは、まず洗浄力の弱いものから始め、徐々に強いものへ、が素材を痛めない順番です
- 水または湯で洗う
- 「中性」洗剤で洗う
- 「アルカリ性」洗剤で洗う
- 「酸素系」漂白剤で洗う
- 「塩素系」漂白剤は白いものだけ
洗剤は、洗浄力が高いほど、素材を痛めます
そのため、できるだけ洗剤を使わないほうが、綺麗に保てるものです
落ちない汚れは後からでも落とせますが、付いてしまった傷は元通りになりません
例えば油汚れは、付いたばかりなら、熱い湯で落とすことができます
そのため熱湯を使えるフライパンや木綿などは、洗剤を使わなくても洗えます
時間が経つほどに、汚れ成分が酸化したり、固まったりして、落ちにくくなります

しみ抜き方法を知らないと、白い衣類や寝具は敬遠しがちになります。とはいえ、シミは早めに処置をしておけば取れることが多いものです。特に白は漂白ができます。まずは応急処置だけでもしておくと落ちやすくなります。
【中性洗剤の種類】
食器洗剤は、代表的な中性洗剤です
プラスチック、金属、ガラス、陶器、布、ほとんどの素材に使えます
油汚れにも強いので、掃除や洗濯に使っても効果的です
油汚れもよく落ちるので、衣類の手洗いやシミ抜きなど、部分洗いにも使えます
ただし食器洗剤を洗濯機で使うと、泡立ちすぎてしまいます
汚れ落ちが良いと評判が高いウタマロ石鹸の液体タイプは、洗濯機で使える中性洗剤です
ウール、シルク、綿、麻、合成繊維、色柄物、おしゃれ着、何にでも使えます
使えないのは、水洗いができないドライ表示のついた衣類です
洗剤は、どれも素材を傷めることには、特に注意が必要です

手洗い洗濯は、デリケートな衣類に適した洗い方です。例えば傷みやすい薄手の生地やレースなど。あるいは、ひどく汚れた木綿などは、ごしごし手洗いすると落ちます。下着や靴下なら、入浴時にサッと洗っておくのが簡単。お湯を使うと汚れ落ちが良くなり、洗い替えも少ない枚数で済みます。
【アルカリ性:酸性・油汚れ洗剤の種類】
アルカリ洗剤は、酸性の油汚れに効果があります
例えば多くの「住居用洗剤」「洗濯洗剤」「重曹」がアルカリ性です
水洗い、中性洗剤で落ちなかった汚れも、アルカリ洗剤なら落とせることがあります
特にアルカリ性の重曹は、掃除にも洗濯にも使えて重宝します
重曹を「中性洗剤」や「酸素系漂白剤」と混ぜて、洗浄力を高めることもできます
例えば食器洗剤に混ぜると、衣類のシミや黄ばみが取れます
なかなか落ちない汚れには「重曹2:酸素系漂白剤1」を混ぜて塗り、ドライヤーで温めると効果的です
台所用の洗剤は、コンロや換気扇の「油汚れ」を落とすのに最適です
成分:界面活性剤(0.8% アルキルアミンオキシド)、泡調整剤、安定化剤

住居用洗剤は、ドアノブやリモコンなどに付いた「皮脂汚れ」を落とします
成分:界面活性剤(0.2%アルキルアミンオキシド)、泡調整剤
洗濯洗剤も、衣類に付いた「皮脂汚れ」を落とすアルカリ性です
成分:界面活性剤(23%)、安定化剤、アルカリ剤、pH調整剤、酵素、蛍光増白剤
【酸性・酸素系:アルカリ汚れ洗剤の種類】
主にミネラル分が原因の「アルカリ汚れ」に効果的なのが「酸性・酸素系」洗剤です
例えば水回りの「水あか」「鏡のウロコ」「便器の黄ばみ」など
ただし、サビてしまう金属類に、酸性洗剤は使えません
そのため衣類に金属製のファスナー、ボタン、ホックが付いている場合は使わないほうが安全です
そして洗剤分が残ったまま日に当てると黄ばむので、すすぎは十分にします
たとえば「ワイドハイター」「ブライト」が酸性の漂白剤です
ウールやシルクに使う場合は、中性洗剤と一緒に使い、水温は30℃以下にします
トイレ洗剤の「サンポール」も酸性洗剤です
洗面台や鏡など「陶器」「タイル」「ガラス」にも使えますが、金属、大理石、合成樹脂は傷みます
【塩素系:カビ汚れ洗剤の種類】
塩素系洗剤は「カビ汚れ」と「白い布製品」の漂白に適しています
成分に次亜塩素酸塩が含まれているもので、酸性洗剤とは絶対に混ぜないよう注意書きがあります
あらゆるカビ汚れに使える「カビキラー」
成分:次亜塩素酸塩・水酸化ナトリウム(アルカリ剤)・界面活性剤(アルキルアミンオキシド・アルキルスルホン酸ナトリウム・アルキル硫酸エステルナトリウム)・安定化剤・香料
浴室用の「カビハイター」
成分:次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤
台所用の「キッチンハイター」
成分:次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(純石けん分/脂肪酸ナトリウム)
ハイターとかブリーチとかは、商品名の違いです
成分:次亜塩素酸塩、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)水酸化ナトリウム(0.8%)
トイレ用の「ドメスト」
成分:次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(アルキルアミンオキサイド)、水酸化ナトリウム(1.4%)
【不溶性の汚れ落とし洗剤】
不溶性の汚れには「泥汚れ」や「墨汁」などがあります
これらに効果的なのが「固形石鹸」と「歯磨き粉」です
特にウタマロ石鹼は、野球のユニフォームとセットで売られているほど泥汚れに強い石鹸です
固形のウタマロ石鹼は、弱アルカリ性で蛍光剤が含まれているため、白い衣類が真っ白に洗いあがります
とはいえ色落ちすることもあるので、色柄物には液体タイプが安全です
安いのに汚れ落ちが良いので、愛用しています
【汚れと洗剤の種類】
汚れの種類が分かったら、必要な洗剤は5種類だけです
- 酸性汚れには「アルカリ洗剤」
- 中性汚れには「塩素系漂白剤」
- アルカリ性汚れには「酸性漂白剤」
- 混合汚れには「中性洗剤」
- 洗濯機で使う「中性洗剤」
キッチン用、浴室用、トイレ用、と住居用の洗剤は、あれこれ揃える必要はありません
あるいは食器洗剤や住居用の洗剤を、衣類の洗濯に使うことも可能です
ただし洗濯機を使う場合には、泡立ちすぎない洗剤を使う必要があります
汚れの種類 | 洗剤の種類 |
酸性汚れ:油 ・皮脂 ・キッチンコンロ、換気扇 ・ドアノブ、手すり、リモコン | アルカリ洗剤で中和させる ・キッチンマジックリン、住居用洗剤 ・重曹、アンモニア、ベンジン ・クレンジングオイル |
中性汚れ:湿気 ・カビ ・ぬめり ・黒ずみ ・ピンクの水垢 | 塩素系洗剤で除菌漂白する ・キッチンハイター、キッチンブリーチ ・カビキラー、カビハイター ・ドメスト ※ 中性洗剤、アルカリ洗剤と併用できる |
アルカリ汚れ:ミネラル ・白いかたまり、鏡のウロコ ・水垢 ・便器の黄ばみ | 酸性洗剤(塩酸系、酸素系)で中和させる ・サンポール、ワイドハイター、ブライト ・クエン酸、オキシドール ※ 中性洗剤と併用できる × 塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生する |
混合汚れ | 中性洗剤 ・食器洗剤、ウールおしゃれ着用衣類洗剤 |
まずは水拭き+乾拭き、お湯で洗濯するだけで、多くの汚れは落ちます
それには汚れを溜めず、早めに洗うことが大事です