【戸建て保険】火災保険でできることと使い方のポイント

戸建て保険は、持ち家のある人にとって必要なもののひとつです

せっかく手に入れた住まいを失っては元も子もありません

例えば、自然災害や事故だけでなく、失業や病気で返済できなくなる場合もあります


とはいえ保険料の負担は最小限に抑えたいものです

そのため、それぞれの保険が、どのような損害をカバーするのかを理解することが大切です


戸建て保険の種類

戸建て保険の種類

まずは戸建て保険の種類を知っておくことが大事です

家族の安全を重視する人、心配性の人は、様々なリスクに備えたいはずです

そのため自分に必要かどうかを検討し、無駄な出費は抑えたいものです


とはいえ経済的な余裕が少ない人ほど、保険が必要になります

なぜなら自己資金での修繕が困難だからです


【火災保険】

まず必須なのが火災保険です

なぜなら火災は、近隣へも被害が及ぶことがあるからです

そして多くの火災保険には、火災以外の損害も含まれています


例えば、落雷、爆発、風災、水害といった自然災害が含まれている場合があります

そのため補償の範囲を知っておくと、他の保険が不要になるかもしれません


【地震保険】

日本は地震が多い国なので、地震保険を検討する場合も多いはずです

この保険は、地震や津波による損害を補償します

そのため地盤が弱い地域や、海辺に住む人は、あると安心です


通常、火災保険とセットで加入することが一般的です


【風水害保険】

風水害保険は、台風や豪雨などによる風水害を補償します

屋根や外壁の損傷、浸水による家財の損害などが対象となります

そのため自然災害の多い地域、耐久性の低い家に住んでいるなら、あるほうが安心の保険です


  • 沿岸地域: 台風や高潮の影響を受けやすい
  • 山間部: 土砂崩れや洪水の危険性が高い
  • 河川沿い: 河川の氾濫による水害リスクがある
  • 古い建物: 耐風・耐水性能が現代の基準に達していない可能性がある
  • 木造住宅: 台風や強風に対する耐久性が低い場合がある


【家財保険】

家財保険は、家具や家電、衣類などの家財道具が損害を受けた場合に補償する保険です

例えば、火災や盗難、災害による損害に備えます


賃貸に住んでいる場合でも、家財保険が必要な場合があります

建物自体は大家の所有物ですが、家具や家電製品などは自分で守らなければいけないからです

持ち家の場合も、住宅保険は建物の構造をカバーしますが、家の中のものは通常カバーされません


高価な家財を持っている人は、あると安心できる保険です


【個人賠償責任保険】

個人賠償責任保険は、特殊なライフスタイルに備える保険です

日常生活で、他人に損害を与えた場合に、備えることができます


例えば大型犬を飼っている、活動的な趣味を楽しんでいる、家を空けることが多いといった場合です

近隣の人に怪我をさせたり、物を壊してしまったりすることが考えられます

スポーツやアウトドアの最中や、旅行や出張中に、思わぬ事故が起こるかもしれません


【住宅ローンの失業保険】

住宅ローンの失業保険は、ローンの返済中に失業した場合のサポートを提供します

一定期間、ローンの返済を助けてくれるため、安心して住宅ローンを組むことができます


例えば収入が安定しない職業の人、家計を支えているのが一人だけといった場合です

フリーランスや契約社員などは、失業保険があると安心できます

母子家庭や父子家庭、一人暮らしで住宅ローンを組む場合も、備えることができます


戸建て保険の火災保険を最大限に活用する方法

戸建て保険

まずは必須の火災保険で、どこまでカバーできるか知って、最大限に活用したいものです

そのため補償範囲、補償額、免責額を把握しておく必要があります


  • 補償範囲:火災以外にも、風災、水災、盗難などがカバーされているかの確認
  • 補償額:再建築費用や修理費用がカバーされるか、適切な補償額が設定されているかの確認
  • 免責額:自己負担額の確認


火災保険の適用範囲は、保険会社やプランによって異なります

複数のプランを比較することで、最適な火災保険を見つけられます

そのためカバーされる範囲を確認しておくことが大事です


【火災による損害】

火災保険の基本的なカバー範囲は、火災による住宅の損害です

これは、火事によって家屋が全焼したり、一部が損傷した場合に適用されます

住宅そのものと、その中にある家具や家電製品なども保護されます


【自然災害による損害】

多くの火災保険は、以下のような自然災害による損害もカバーしています

  • 落雷: 雷が直接住宅に落ちた場合の損害
  • 風災: 台風や強風による住宅の損害
  • 雪災: 大雪や雪崩による損害


【水災による損害】

洪水や土砂崩れによる損害もカバーされることがありますが、これは保険プランによって異なります

一部の保険では水災がカバーされない場合があります

洪水や台風による被害が心配な地域に住んでいたら、水災を含むプランを選ぶと安心です


津波による損害は、地震保険を追加することで補償できます


【盗難による損害】

火災保険には、住宅内の家財が盗難にあった場合の損害が含まれることがあります

この場合、盗難によって失われた物品の価値が補償されます


【爆発による損害】

ガスの爆発などによる損害も、火災保険の対象となることがあります

特に都市ガスを使用している家庭では、このカバー範囲が重要です


戸建て保険の注意点と落とし穴

戸建て保険契約書

戸建て保険を契約する際、まずは信頼できる保険会社を選ぶことが重要です

  • 評判と口コミ:他の顧客の評価を確認
  • 顧客サービス:迅速で親切な対応が受けられるかの確認
  • プランの柔軟性:個々のニーズに応じたプランが用意されているかの確認


そして「免責金額」「保険金額」「契約条件と特約」には特に注意が必要です

契約書類には、最後のほうに小さく記載されているものもあります


【免責金額】

保険金が支払われる前の、自分負担分が、免責金額です

免責金額が高いと、支払い保険料は安くなります


とはいえ実際に災害が発生した場合の自己負担が増えます

そのため預金が少ない場合は、免責金額も少ないプランのほうが安心です

逆に、ある程度の預金ができたら、見直して安いプランに変えるほうが無駄になりません


【保険金額】

保険金額は、住宅の再建築費用や家財の価値を考慮して設定する必要があります

過剰な保険金額を設定すると、保険料の支払いが無駄です

とはいえ不足していると十分な補償が受けられません


保険料を抑えるために、割引制度を活用するのも一つの方法です


  • 防犯・防災設備:火災報知器や防犯カメラの設置による割引が適用されることがあります
  • 長期契約:長期間の契約を結ぶことで割引が受けられる場合があります


戸建て保険は、定期的な見直しをすることも大切です

物価の上昇により、再建築費用が増加する可能性もあります

ライフスタイルや住宅環境の変化に応じて、必要な保険内容も変わってきます


  • リフォームや増築:家の価値が変わった場合の、補償額の見直し
  • 地域の災害リスクの変化:新たなリスクがある場合の、カバー内容の見直し


【契約条件と特約】

保険を選ぶ際の注意点が、契約条件と特約です

これらの条件を満たさないと、保険金が支払われない可能性があります


保険契約には、さまざまな条件や特約が含まれていることが少なくありません

例えば、特定の防犯設備の設置が義務付けられている場合があります

あるいは外部の専門業者による定期点検が必要なケースもあります


そのため契約する際には、契約条件と特約にも、しっかり目を通しておくことが大事です


戸建て保険を利用する際の注意点

戸建て保険の利用

万が一の損害が発生した場合、迅速に保険会社へ連絡して手続きを行うことが重要です

そのため、あらかじめ準備をしておくものもあります


  • 写真や証拠の記録:損害状況をしっかりと記録すること
  • 書類の準備:必要な書類を集めて提出する


【火災保険の利用法】

火災保険が適用されるのは、過去3年までです

そのため築5年以上の一軒家の場合、破損の修理に火災保険が使える場合があります


例えば強風や大雪によって家が傷んでしまった場合などです

倒壊するほどではない地震でも、外壁にヒビが入ったりしていることがあります

そういった部分の補修に火災保険が使えるとしたら、お得です


いま一度、加入している火災保険の内容を確認してみてはいかがでしょうか


住まいの防災対策も大切です

備蓄だけじゃない! 災害時の対策 まずは逃げるために!

【防災】災害は「もしも」ではなく「いつか」に備える!

防災は、いつか必ず起こることを前提として備えることが大事です。いつ事故や災害が発生するかは、誰にも分かりません。避けられない自然災害に備えてできることは、逃げることだけかもしれません。そのため、逃げるための備えと知識が大切。水や食料といった備蓄にばかり目が向きがちですが、それは避難できた後のことです。