【災害時】ペットと一緒に避難できない場合にも備える!

災害時には、ペットも飼い主も気が動転しています

そのため一緒に避難できない場合もあるはずです


例えば、怯えたワンちゃん、猫ちゃんが家から飛び出して行ったり

家から逃げ出すのが精いっぱいで、ペットまで連れ出せない場合だってあります

どこかで生き延びてさえいれば、必ず戻ってくるはずです


そんな時を想定した備えもあれば、非常時でも、ペットの安全を守れます


災害時のペットの避難場所

ペットとケージ

ペットを受け入れてくれる避難場所は、あらかじめ調べておくことが大切です

なぜなら災害時には、スマホなどが使えない場合が多いからです


2024年の毎日新聞には、全国で6か所しかないと報じられています

場所が…人手が… ペット同伴専用避難所、開設自治体6市のみ

それが福島、北九州、佐賀、長崎、熊本、宮崎の6市だそうです


【ペットの避難場所を探しておく】

ペットの避難所を探せるのが「うちトコ動物避難所マップ」というサイト

動物の種類、場所、避難所の形態で検索ができます


  • 種類:小型犬(10㎏以下)中型犬(10~20㎏)大型犬(20㎏以上)猫、その他
  • 場所:都道府県、市町村
  • 避難所の形態:動物のみ預かる、人と動物がともに避難する、指定避難所


犬か猫か、大きさなどで、受け入れてもらえない場合も出てきます

特に大型犬を飼っている場合は、難しいはずです

その場合は、車やテントでの生活を余儀なくされるかもしれません


【ペットを連れての避難】

できるだけペットは連れて避難したいものです

自宅に戻った飼い主が、二次災害に遭う危険性もあるからです

取り残されたペットが、繁殖して増えてしまうケースもあるといいます


そのため、ペットを連れてどのように避難するか、避難経路の確認も必要です


日ごろからケージに慣れさせておかないと、すみやかに避難できません

とはいえケージに入れる余裕もない場合は、抱っこして逃げるしかありません

怯えたペットが逃げ出さないよう、体を固定できるリードなども必要です


【避難所でのペットとの生活】

避難所には、ペットの備蓄はありません

そのためフードや食器、トイレ用品などの備えは必須です


むやみに鳴いたり吠えたりすると、周囲にも、自分にもストレスです

犬の場合なら、屋外に繋いでおかなければいけない場合もあります

決められた場所で排泄する訓練をしておくことも大事です


日ごろからできる訓練ですし、しつけは日常生活でも役立ちます


【災害時のペット用必需品リスト】

  • 食糧と水:ペットが数日間生き延びるために十分な量の食糧と水
  • 食器:軽くて持ち運べる折りたたみ食器が便利
  • おもちゃや毛布:ペットが安心できる、使い慣れたおもちゃや毛布
  • 予備のリードや首輪:避難場所での安全確保のため
  • ペット用トイレ用品:持ち運べる軽い猫砂やペットシーツ、ビニール袋など
  • :持病があるペットの薬、応急処置キット


ペットが興奮している場合に備えて、睡眠剤を用意しておくことも一案です

これはアメリカから日本へ、猫を連れてくる時、動物病院ですすめられました

当時は、料金を払えば、手荷物として客席にケージを持ちこむことが可能でした


災害時にペットとはぐれてしまった場合

迷子のペット

ペットを連れて避難できなかった場合に備える必要もあります

災害時には、とにかく自分の身の安全が第一

そのためペットを連れて避難できないことも考えられます


まずは、すぐにペットを見つけられるよう、首輪に名札を付けておくことが大事です

動物病院などで、マイクロチップを装着できる場合もあります


はぐれてしまったペットを探す場合に役立つのが、ペットの写真

それをプリントできる防災バッグがあります

ペットの写真をプリントしたトートバッグは、普段使いもできます

シンプルで可愛いデザインなので、目につく場所に置いても違和感がありません

ここに自分用とペット用の防災グッズを入れておいてもOK


スマホが使えない場合でも、写真付きバッグで探せるのは、とっても便利

防災グッズ10点セットのほか、バッグ単品でも購入できます

ペット防災バッグ


水や食料といった備蓄にばかり目が向きがちですが、それは避難できた後のこと

まずは逃げるための対策が大事です

備蓄だけじゃない! 災害時の対策 まずは逃げるために!

【防災】災害は「もしも」ではなく「いつか」に備える!

防災は、いつか必ず起こることを前提として備えることが大事です。いつ事故や災害が発生するかは、誰にも分かりません。避けられない自然災害に備えてできることは、逃げることだけかもしれません。そのため、逃げるための備えと知識が大切。