部屋の掃除は、ポモドーロタイマーの休憩時間にしています
ほんの5分、10分なら取り掛かりやすく、リフレッシュもできるからです
むしろ5分だと、短かすぎて物足りなく感じるほど
そのため作業時間50分、休憩10分のポモドーロタイマーを利用しています
すると集中して作業ができ、部屋の掃除もできるため、一石二鳥の効果です
部屋の掃除とポモドーロテクニック
いつも使っているのは、YouTubeの音源
時間になると、ピ・ピ・ピ・ポーンという音と共に音楽が変わります
これが作業開始と休憩時間の合図です
休憩時間の間だけ、と思うと不思議と掃除に取り掛かりやすくなります
ポモドーロテクニックとは、タイマーを使って作業に集中する方法です
イタリア語でトマトを意味するのが、ポモドーロという言葉
学生時代に、トマト型のキッチンタイマーを使って勉強していたというイタリア人のアイディアです
時間になったら、途中でも止めるのがポイント
すると作業も掃除も、もう少し続きがやりたくなります
【毎日のルーティン掃除】
まず毎日やっておきたい掃除を決めておきます
ここさえ掃除しておけばOK
あとは気が向いたときにやればいい
そう思うと逆に、もっとやりたくなるものです
とはいえ、やる気が出ない時は、やりません
【掃除は運動】
台所の洗い物をするだけでも、座りっぱなしを防げます
洗い物をしていると、新たなアイディアが湧いてくることもあります
例えば、あのビル・ゲイツ氏は、食器洗いを自分でしているそうです
部屋の掃除は、外に出る必要もなく、手軽な運動だと感じています
部屋の掃除でやること5選
5分、10分の休憩中にできる掃除は限られています
とはいえ、意外と多くの掃除が片付けられることも事実
ひとつ片付けるだけで、部屋も気分もスッキリするものです
休憩中にする掃除は、食器洗い、トイレ掃除、床掃除、ホコリ取り、拭き掃除
やっているうちに、ついでに済ませる掃除もあります
【食器洗い】
食器洗いは、最も手軽にできる掃除です
台所のシンクは、かがまず、立ったまま作業できるからです
まずは溜まった食器を洗い、水切りラックに乗せ、シンクを洗う
これだけで、あっという間に5分は過ぎてしまいます
10分の休憩なら、洗った食器を拭いて片付けたり、棚を拭いたりする時間もあります
【トイレ掃除】
便器に洗剤をかけてブラシでこすり、壁や床を拭いておくだけ
毎日やっていれば、汚れが溜まらないので簡単です
強い洗剤を使う必要もありません
ついでに換気扇や天井のホコリ取りなどをすることもあります
ペーパーを取り替えたり、取っ手などを磨いたり、その時々で目につく場所が出てきます
【ホコリ取り】
ハンディモップでサーっと部屋中をなでるだけ
例えばパソコン、デスク、観葉植物、ドアや壁、窓のサン、棚類、飾り物
毎日やってもホコリは溜まっています
【床掃除】
床はホウキやコロコロでゴミを取り除くだけ
ここも毎日やっているのに、驚くほどホコリや髪の毛が出てきます
特にベッドの下や家具の隙間などにはホコリが溜まりがちです
【拭き掃除】
床掃除のついでに、フロアモップで水拭きすることもあります
できなかった場合は、拭き掃除タイムに
拭き掃除は、水拭き+乾拭きが基本
水拭きだけだと、拭き筋が残ったり、ホコリが付いたりします
乾拭きにはペーパーを使うと簡単です
部屋の掃除をするコツ
掃除は、大げさにせず、毎日ちょっとずつやるのがコツです
なるべく掃除しなくて済むような工夫で、もっと楽になります
例えばカビ対策
衣類のカビ対策で大切なのが、汚れや湿気を取り除いてから収納することです。濡れていなくとも、皮脂汚れと汗などの湿気は残っています。そのため、脱いだらすぐに仕舞わず、ハンガーなどに掛けておくと、湿気を取り除けます。特に注意が必要なのが「革製品」「ウール」「木綿」の衣類。
カビ対策は、ベッドのマットレスにも必要です
ベッドのマットレスを裏返すと、カビだらけになっていることがあります。特にローベッドは、湿気がこもりやすいため要注意です。家事代行やウィークリーマンションの清掃をしていた時、たいていカビだらけでした。
【キッチン掃除】
物を減らして、掃除しやすくしておくことも大事
調理に使うもの以外は別の場所に移動すると、キッチンに余裕が生まれます
溜まるほど面倒になるのがキッチン掃除。なぜなら水汚れ、油汚れは、時間が経つほど固まって、落ちにくくなるからです。例えばシンクとガス台だけでも、サッと拭き取ると汚れがこびりつきません。そのため、拭きやすいよう、物を出しておかないことも大事です。
ちょっとした工夫で不快な害虫を撃退することもできます
虫除け、室内では秋冬も対策が必要です。なぜなら室内はエアコンで一年中、快適な状態に保たれているからです。それは虫に取っても快適ということ。盛夏より、涼しくなった時期のほうが蚊などは発生しやすいと言います。虫も涼しいほうが活動的になるし、冬になる前に産卵もするのでしょう。
【ベランダ掃除】
爽やかな気候の時期なら、窓を開けて掃除する気分も湧いてくるものです
ベランダの椅子や鉢植えを片付けて、窓ガラスの外側も拭いたら、気分も晴れます
秋の連休は、ベランダ掃除やガラス拭きに最適な時期。なぜなら空気が乾いて、体を動かすにも心地よい季節だからです。年末の大掃除にやろうと思っても、寒い時に外での水仕事はしたくありません。落ち葉がひと段落したら、まとめて処分。
洗剤は、そんなに多くの種類を揃える必要はありません
汚れの種類と洗剤の関係が分かると、効果的に汚れを落とし、無駄な洗剤を減らせます。例えば食器洗剤は、掃除にも洗濯にも使えます。漂白剤も、掃除用と洗濯用の両方を用意する必要はありません。